カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆スーパーみかん開店?!☆

 いつもの夏休みなら色々な経験や体験をして夏休みを満喫するのですが、今年もコロナに邪魔をされ思うようにできず、子ども達の楽しみの一つにお買い物学習がありました。駄菓子屋やコンビニくらいなら何とかお買い物できるのですが小人数や様々な制限があります。それならスーパーを作っちゃいましょう!とのことでスーパーみかん開業に向けて商品作成を始めました。できるだけカラーコピーや容器を集めてリアルを追求しました。イワシの画像を職員に見せ「何の魚かわかる?」「・・・あじ?」「ブー!」ほうれん草・青梗菜・小松菜の画像を見せ「ほうれん草は?」「・・・」子ども達の前に職員の指導が必要でした(笑)

商品が集まり子ども達と一緒にスーパーに並んでいる商品を想像させ作成させると食べたい物や好きな物をたくさん作ってくれました。細かく折り紙や画用紙を切ってチャーハンには青ネギやニンジンが入っていたり、長細く切って焼きそばにはちゃんと紅ショウガも載っていました。チョコレートパフェやフルーツたっぷりジュースなどあまりに熱中しすぎて時間が足りず30分延長したほどです。値段も自分で考えて付けさせました。何とリンゴ一個1000円やお寿司300円など値段の幅が様々で「高い!安い!」など飛び交っていました。

午後、スーパーみかんのオープンです!オープンセレモニーは何とマグロの解体ショー‼‼ぽっちゃり目の子どもが率先してマグロになり頭にマグロの顔を書いたコーンを被り生きの良いマグロの解体の始まりです☆まず真ん中に包丁を入れ身を外します。マグロ役の子どもはくすぐったくて身をよじっていました♬切り取った身を子ども達に向けて「どうぞ!」と投げる真似をすると子ども達は受け取らないように逃げていました。「めちゃめちゃいいトロやのに」と大爆笑です。

無事にオープンセレモニーが終わりいよいよ開店です☆魚や肉、野菜、卵、デザートやアイスクリーム、惣菜や丼まで色々並んでいて子ども達は目をキョロキョロさせて買い物を楽しんでいました。もちろんレジをするのも子ども達です。おもちゃのレジに商品をピッピッと鳴らし金額を入力して「○○円のお買い上げです。」おもちゃのお金で清算もしました。一人5000円以内のお買い物でしたがここぞとばかりに高額な黒毛和牛2980円(半額の値札付き)やマグロうに丼980円など購入しオーバーする子もいて商品を交換したり返品したりリアルに楽しみました。

全員レジやお客さんになりスーパーみかんを楽しみました。「また、したい!」と子ども達から声も上がりスーパー⁻みかんは大盛況に終わりました。レジ役や金額内にお買い物をするなど少しでも金銭感覚を養うことに役立てたかな?と思いながら閉店しました。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

夏祭りの様子

こんにちは みかんの木 七松です。
夏休みも終わりだんだんの秋へを移り変わる今日この頃。

夏の企画、最終回は『七松夏祭り』
今年は豪華商品も用意させていただきました‼️
親としては持って帰ってきたら邪魔になる…と思う景品も持って帰らせていただきました‼️
地区や町内会の夏祭りも中止が続き夏祭りを味わえない年が続いておりました。少しでもお祭りを感じて欲しいと思い、毎年同じ出し物ですが去年以上に楽しんでいただきました。

ご利用者様には参加の印として一人一本光るブレスレットをつけてもらいました。ポキポキ曲げると棒が綺麗に光り始めてビックリして何度も棒を曲げたりお風呂まで持っていって光を楽しんでくれました。
ちゃんと夏祭りチケットもあります。

☆おばけ屋敷
選ばれしご利用者様だけが体験できるエリアです‼️
おばけにチケットを奪われた‼️
毎年恒例のコンニャクをセットしてチケット探し。
間違えて目玉のピンポンボールを握ったりコンニャクに触れたり怖がったりでしたが見事チケットを取り返せました‼️チケットを奪われなかったご利用者様は平穏に夏祭りを始めました。

☆ボール入れ
ボールを10個渡しボールが入ると景品がもらえます。なんと全部入ると光るストロー付きコップをプレゼント‼️
手が器用なご利用者様は見事コンプリート‼️帰り送迎の車内で光るコップを嬉しそうに握りしめてくれたそうです(^^)
全部入れなかったご利用者様にもうま◯棒を景品として持ち帰ってます。
☆きんぎょすくい
60秒で何匹釣れるか⁉️5匹以上釣れば好きなお菓子が選べます。釣れても釣れなくてもビニールの金魚は一匹持ち帰り‼️ご利用者様全員(先生たちも)必死のパッチでした‼️一気に3匹釣りをされたり景品のビニール金魚を釣り上げようと真剣にされているご利用者様もおられました。
☆千本引き
毎年恒例の千本引き。今年は封筒に数字と景品名が書かれており数字が読めるご利用者様は声を出して数字を読んでいただきました。保冷剤や虫除けパッチ、ウェストポーチにメモ帳、卓上扇風機と品揃え豊富にさせていただきました。一つ一つ『これはあのご利用者様に当てて欲しいな、あれはあのご利用者様に持って帰って欲しいな…』と思いながら準備をしました。ご利用者様に合った景品を持ち帰っていますか?お出かけの際にご活用いただければ嬉しいです。
☆屋台
クッキングができないので夜店で出そうなニセモノの食べ物を出しました。これらはご利用者様たちがみかんご利用時に制作していたものです。ただの紙にカラーセロハンを巻いただけと思っていたご利用者様が多く、実は中に景品が入ってるよ。と伝えると目をキラキラさせていました。
一人一個ですがハンカチやハブラシを持ち帰りました。
お祭りのなるとご利用者様達の笑顔がたまらなく輝いていました!楽しくご帰宅されていましたか?町内会のおばちゃんのように楽しく準備させていただきました。

ご利用者様たちは学校も始まり、早寝早起きの毎日がやってきましたね。体調をくずしやすい季節にもなろうとしています。地域の小中学校、高等学校では臨時休校になっているところもあり、保護者様も不安の毎日かと思います。スタッフ一同、再度気を引き締めて感染予防対策に心がけ楽しいみかんの木での生活を送って頂きたいと思います。

次回のみかんブログをお楽しみください。

カテゴリー: 就労就学支援型みかん

時計制作~ペイント・文字盤~

夏休み中にコツコツ取り組みながら進めていた時計制作の様子をお届けしたいと思います!

やすりかけの作業が終わり次はペイントと文字盤作成です
土台のペイントは見本の色を見て決め、塗っていきました。
どこに飾るか?誰が使うか?を想像しながら選んだり、自分の大好きな色を選んだりそれぞれが世界で一つ!のオリジナル時計制作に力を注ぎました。

土台を2色の色を使ったり、シマシマにしたりアイディア豊富な子どもたちです。

ペイントが終わると文字盤です。
下紙を切り、中心地を合わせて数字の位置が決定です。これがずれてしまうと・・・針の位置と時刻が合わなくなってしまうので慎重に。

文字盤作成が終わるといよいよデコレーションです!

カテゴリー: みかんの木 西立花1F生活介護 みかんの木

みかん西立花 8月活動報告

連日の大雨が信じられないような暑い毎日ですね。夏も終わりに近づき残暑が厳しいこの頃です。

皆さまいかがお過ごしでしょうか? 

夏といえば! みかん西立花の利用者様で学生の方は在籍していないのですが、ご兄弟様や他の家族様で夏休みの宿題に追われている方も多いのではないでしょうか・・?筆者は残念なことに宿題を最終日近くまで終わらせられない学生だったので毎年この時期は苦労していました。月末の誕生日が宿題で終わるような年もあり若干のトラウマです。早め早めの対策が大切だと学んだ学生時代でした! 

話はさておき、みかん西立花では7月中から8月にかけて壁アートとして花火をイメージした工作を行いました。今年は夏祭りも行われず少し寂しい夏になりましたが、気分だけでも明るく楽しく!

また、夏祭りの催しにちなんで水を張った水槽にコップを並べて1円玉を落とすという遊びにもチャレンジ。

湯呑やガラスのコップなど難易度はそれぞれ違いましたが、みんな狙いを定めて硬貨を投げ入れていました。チャレンジは3円まで! しかし利用者様もスタッフも最高記録は2円と、パーフェクトになかなかならず・・・。

困っていたところ、1人のスタッフがみんなの見守る中見事3円ともコップにいれることに成功していました!! 大成功で大盛り上がり!と思いきや、挑戦前のやんややんやの冷やかしのほうが盛り上がってしまい成功したことに対する歓声は控えめに。失敗を望む気持ちのほうがもしかして多かったのかも!? 少し切ないけれどにぎやかで楽しい思い出になりました。

いつかみかんでも夏祭りか秋祭りのイベントを開催したいなと考えています。もしアイデアやこんなイベントはどうかな?といった意見がありましたら是非お伝えくださいませ! また、秋とイベント企画として運動会なども考えています。まだ競技は決まっていないのですが、たまいれや綱引、パン食い競争(!?)なども考えています。こちらもアイデアを絶賛募集中です!

コロナウイルスの影響で活動が制限される毎日ですが、少しでも楽しくなるようなイベントを開催したいと思っています。ブログでも紹介する予定ですのでどうぞお楽しみに! 今月は短いですがここまで。

皆さまもどうぞ体調にご自愛くださいませ。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

有馬富士公園へ

こんにちは。園田第二です!長雨が続いた期間も終わり、また猛暑に逆戻りですね。

感染拡大が懸念され夏休みが延長された地域もありますが、子供たちの夏休みもいよいよ終わりを迎えました。

そんな夏休みの活動の様子をいくつかご紹介します。

お盆休みに入る前に少し足をのばして、三田市にある有馬富士公園へおでかけに行きました。

自然に恵まれたこの公園は広大な敷地内にユニークな大型遊具がたくさんあります。

昔から有馬富士地域に残されている民話にちなんだ遊具がデザインされています。

子供たちもすごく興味を持ち早く行きたくて職員の手を引っ張り、ワクワクしているようでした。

お弁当を食べていざ公園へ!

いくつかのお約束を聞いてから『はい、遊んでいいよ、どうぞ』の職員の声掛けに皆嬉しそうに一斉に四方八方へと走り出しました。

鬼の角があるてっぺんまで登っていくと、とっても見晴らしがよく、きれいな景色が広がっていました。

広大な自然の中、心地の良い風が吹き解放感でいっぱいです。

こっちはどうなっているんだろう?この中へは入れるのかな?初めて来る場所への好奇心でいっぱいでした。

この幅広のすべり台は大人でもこわい位、意外と急でスピードも出てスリル満点!でも子供たちは物おじせず次々に滑り下りていました。頼もしいです。

上空から見ると鬼の御前になっているこの遊具にはお椀の中へも入れるんですよ。

遊具が柔らかく作られている箇所もあり、踏んだ時の感触も気持ちよいです。

来ている人もまばらで広大な敷地の為、密を避けながら思う存分に体を動かして遊ぶことが出来ました。

有馬富士とのどかな風景を感じながら良い思い出となる1日を過ごしました。

室内の活動のすいか割りの様子をご紹介

夏と言えばすいか割りですね。ですがコロナ禍での活動は難しく、本物のすいかの代わりに紙風船を使ってすいか割りをしました。

目隠しはなしで、すいかの紙風船に向かって思いっきり『えい!』。

柔らかい棒を使っているのでなかなか割れず、あっちへこっちへすいかが風圧で逃げていきます。それがまたおもしろくて風船を、笑顔と一緒にどこまでも追いかけながら叩きます。最後に割れた時は嬉しくて職員とハイタッチする子もいました。

この日のおやつは職員が切り分けた本物のすいか。

気分を保持しながらのすいかは格別に美味しいですね。

今年の夏休みも行動や活動に制限があり自由度が低くなってしまいましたが、活動中のソーシャルディスタンスや屋内外共に『黙々と黙食』に応じてくれた子ども達。とても頑張ってくれました。

できる範囲の中で工夫を凝らしながら様々な夏らしい思い出ができたのではないかなと思います。また来年も思い出いっぱいの夏休みに出来るよう私たちも頑張りたいです。