カテゴリー: みかん園田第2

からだ遊び

こんにちは!園田第二みかんです。9月も半ばに入り、朝・晩は涼しく過ごしやすくなってきましたね!
昼間はまだまだ暑いですけれどみかんでは室内でも元気にからだを動かしてほしいので毎月何回かからだ遊びをしています。

からだ全身を使うとスカッとして気持ちいいので子供たち準備する所から手伝ってくれたりして楽しみにしてくれています。

今回のからだ遊びは平均台、フラフープ、輪っかなどを使いバランス感覚のとりかたなどをわかってくれたらいいなと思って取り組んでいます。
最初はできない子もいるけれどめげずに何度も挑戦してくれています。

くぐる、ジャンプはすごく上達してきています。
片足でジャンプ両足でジャンプなど色々なやりかたを考えていき距離の長さなども伸ばしていけたらなと思っています。

これからも楽しみながらからだ遊びを続けていけるように取り組んでいきたいと思っています。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

散歩

冬もようやくすぎ、暖かくなってきたのでお散歩に行ってきました。
男女別でチームを分け、いざ出発!
日中は春らしいポカポカとした天気、ゆっくり歩いて目的地へ。
桜が満開になっていたので思わずパシャリ、メンバーさんと一緒に「綺麗だね~」と見入ってしまいました。

メンバーさんは各々自分のペースで歩き、近くの遊具で楽しまれる方や、
川岸までいき水の流れを眺める方、と個々に穏やかな時間を過ごせたようです。

たまに散歩するといい気分転換になりますね、運動不足解消の為にも散歩はよく
行きたいと思います。

カテゴリー: みかん大西

おでかけ

おでかけ時の約束

①手をつないで歩きます

②あっち行ったり、こっち行ったりは「×=バツ」

③○○に○○します

今では、③番の約束をおでかけ先に合わせて考える子ども達です。

「確認」や「活動」難しい言葉も使ってその体験を積み上げます。

この春休みもいろんな所におでかけし体験してきました。

その内容を少しずつお伝えします。

3月25日(月) 森永乳業工場見学

日頃食べているヨーグルトの製造ラインを見学。

そしてチーズ作りにも挑戦、温かい牛乳と酢を使ってお友達と共同作業。

出来上がったチーズをクラッカーにのせカナッペにして頂きました。

3月28日(木) 日本民家集落博物館

各地方の昔のお家が集まった集落を訪れました。

桜や菜の花が咲き、そこに現れた美しい民家に子ども達の目も輝きました。

ままごと遊びの大好きな子どもは昔の台所に興味津々。

焚き木を入れ筒を吹き火をおこす模倣も。

牛を飼っていた様子や農作業の機械もそのまま。

はなおのぞうりを履いて感覚の体感。

いろりを囲んで歌あそび。いつも大西でしているプログラムを昔のたたずまいで再現。盛り上がりましたよ。

3月29日 神戸水の科学博物館

4つのゾーンがある博物館。

3Dシアターでは妖精ミックルが水について教えてくれます。

触れて体感。何よりも話を聞く、考えることができる子ども達にとってうれしいのが水の科学実験室。

様々な水の性質を知る楽しい実験。水の中で浮かぶもの沈むもの。

「どうして沈むの?」

水の色が変わるよ。「どうなってるの?」がいっぱい。

尋ねられたことには思ったことを発言。

「よく考えたなぁー。えらいなぁー。合ってるよ。」と感心する職員。

この成長が何よりもうれしいですよね。

3月30日(土) 国立民族学博物館。

諸民族の生活を知る衣食住などが展示された博物館。

オセアニアを出発して東回りに世界を一周し、最後に日本にたどり着きます。

各国の文化を見て回り、子ども達が1番注目したのが日本の古民家。先日民家集落を訪れたこともあってひときわ声が大きくなり、「入っていいの?」と尋ねる子ども達。ちょっとおじゃまして記念撮影。うれしい積み重ねの学習もできました。

4月1日(月) アミティ舞洲スポーツセンター ボウリング

10フレームに挑戦。スペアにストライク。

勢いよくピンが倒れる音。ハイタッチや声援が止みません。

さて成績は・・。

4月2日(火) コープこうべ工場見学

昼すぎの見学ということでパン以外のラインは止まっていましたが、日頃食べているパンが作られるということで関心を持って見学することができました。

出来立てのやわらかくてほんのり温かいメロンパンと黒糖パンを試食。

みかんで限られたパンしか食べない子どもがお皿に盛られた黒糖パンを何のためらいもなく食べられたことにびっくりしました。焼き上がったパンを見ておもわず食べたのかな・・・うれしい出来事でした。

4月3日(水) 大阪府警コミュニティプラザ

電車を使って初めてのおでかけ。

梅田から徒歩10分で到着。

「みかん大西のみなさんようこそ」と書かれた看板に感激です。

曽根崎警察署の新しい取り組みにみかん大西が第1号として参加させて頂き、防犯について学習しました。

おまわりさんの寸劇に参加。110番通報で状況説明。

指紋をとる体験も。びんに付いた指紋に粉を付けます。浮き出た指紋にシールを貼りました。

信号機を使って交通ルールの学習もしました。ミニパトや白バイに乗り記念撮影も忘れずに。

4月5日(金) 王子動物園

春休み最後は子どものリクエストである王子動物園におでかけ。

満開の桜の下でお弁当を食べました。

動物園なので約束は「動物を見て回ること」でも気持ちはごほうびの「遊園地の乗り物」かな。

横になっているクマに「起きて」とお願いしたり、気持ちよさそうにお腹を上にして寝ている動物を見て笑ったり・・・。

「動物を見て回ること」しっかり守れたので・・・。

ひとつ乗りたいものを自分で決めました。

この春休みも沢山の場所におでかけ。そして貴重な体験学習ができました。

カテゴリー: みかん園田

☆消防署開放イベント☆

尼崎市防災センターの消防署開放イベントに参加してきました。

消防隊員のロープ一本で壁を上ったり降りたり、渡ったりする訓練風景に口をあんぐり開けて見入っていました。「わぁ~こわ!」「落ちるで」などドキドキしながら見ていました。

尼ラブ戦隊登場時には子ども達から歓声があがっていました♪

防災センタ-内では消防服に着替えさせてもらって記念撮影♪敬礼する様はいっぱしの消防隊員です!消化体験ができるシュミレーションゲームには燃え盛る炎に立ち向かい真剣に取り組んでいました。上手に消すことができて子ども達はご満悦でした。

煙にあたらない様にトンネルをくぐるゲームは「わっ煙来た!あたりそう!あぶない!」など言いながらきゃっきゃっしながら体験していました。

ミニ消防車に乗ったり消防隊員の方との記念撮影も含めて子ども達のいい思い出になりました。

カテゴリー: みかん猪名寺

個別課題

みかん猪名寺(放課後等)公認心理師の中尾です。
今日は個別課題の様子をご覧ください。

心理師が担当している個別課題は、発達検査や保護者様からお聞きしたお話、学校での取り組み、みかんでの様子などから総合的に考えて、個々に対応したものを用意しています。

課題としては、手指の巧緻性、図形構成・統合、ソーシャルスキル、認知機能、ことば・文字などのトレーニングになるようなものがあります。
いつでも誰でも1日にする課題は3つと決め、終わりの見通しを立てれるようにしています。ただ、課題は全員「3つ」ですが、こどもによって集中できる時間は様々であるため、課題の難易度で課題全体の時間を調整しています。

体調等によっては最初は集中できなかったりすることもありますが、課題を進めるうちに…不思議と集中していくこどもたち。

少し期間をあけて同じ課題に取り組んでもらったら、大きく成長を感じたりすることも度々あります。
こどもたちの可能性は無限大ですね!

これからも得意なところはどんどん伸ばし、苦手なところは嫌いにならない程度に頑張っていく…

その時その時のこどもの様子をしっかりみて柔軟に対応することを大切にして、課題を行なっていきたいと思っています。