カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆母の日☆

 今年の母の日制作はコースターを作りました。カラフルな色のタイルを自分で選んで思い思いに貼って綺麗なコースターが出来上がりました。若干左右差がありコップ等乗せると倒れてしまいそうなコースターもありましたがそこはご愛敬でお母様にはとても好評でした。わざわざ袋に入れて飾って下さるお母様もいました。

 母の日の前日の土曜日の子ども達にはサプライズ企画!【母の日スペシャル弁当】を作りました。       この企画はみかん他店舗を利用している保護者の園田職員が「以前子どもがお弁当を作ってくれて感動した♪」との意見をもらい「何て素敵な企画♡♡♡ おなじ母としてとっても嬉しいかも」と園田でもぜひ取り組もう!と企画しました!(^^)!

メニューは『だし巻き玉子』『アスパラベーコン』『ウィンナー』『混ぜ込みご飯おにぎり』です。        全部お母様のために自分で作ります。まずはアスパラやベーコンをナイフで切ってウィンナーには切り込みを・・・「アッ切っちゃった」ばらばらになったウィンナーもオッケー(^^♪

次は難関!卵をコップに割ります。コンコンと机で割っていれるように伝えますが「もし卵が全部こぼれたら?」と思ってしまう子どもが多くて慎重すぎて小さなヒビしか入らなくてコップの上で指を入れ無理やり割る始末・・・。ご想像通り小さな欠片が入ってお慌ての子どもがいたり「まっいいか」と開き直る子がいたりと面白い反応をみせてくれました。殻の欠片は職員と一緒に取り除きましたがもし欠片は入っていたら「ごめんなさい(-_-;)」と思いながら卵をかき混ぜてもらいました。

準備は万端です。各職員が配置されたホットプレートで焼くコーナー、おにぎりを作るコーナー、出し巻き玉子を作るコーナーに分かれて順番に作りました。おにぎりはラップで上手にニギニギとおにぎりを作り まあるいおにぎりや三角のおにぎりや思い思いのおにぎりの完成です。アスパラベーコンやウィンナーも少し焦げたりもしている子もいましたが何とか慣れない菜箸を使って作ることができました。

出し巻き玉子は今回のお弁当の最難関です!玉子焼き機に卵を少量入れ端に集めてまとめ また卵を流し入れ、を繰り返します。子ども達は真剣そのもので思いの外、上手に卵を巻くことができていました。中にはYouTubeで『ふわとろオムライス作り』の動画を良く見ている子は職員顔負けの手首の返しを披露して思わず「おぉ~」の歓声が上がりました♬ どの子ども達も自分の作った初めての玉子焼きにご満悦の表情を見せてくれました。

出来上った料理をお弁当箱に入れ完成です♪帰り送迎時の子ども達の中には「はい。お弁当どうぞ」「お母さんありがとう」と丁寧に渡す子もいればぶっきらぼうに照れてしまいお弁当を突き出す子など様々な表情を見せていましたが、どのお母様もサプライズにとっても喜んで頂きました(^_-)-☆

今後も母の日企画『スペシャル弁当』は継続出来たら良いなと思っています♪

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

卒業生とのありがとうの輪

みかん創業当初からのお友だちも大半を占める2022年度最年長組が児童デイサービスみかんを卒業し社会へと旅立って行きました。

稲葉荘では今回初となる卒業イベントを最後の登所が近づいた3月の半ばから末にかけて数回に分けて行いました。ご家族様、OBのお友だち、以前に居た職員なども駆けつけてくれて『ありがとうの会』を催しました。長くみかんと関わってきた卒業生たち、一緒に過ごした仲間たちや職員、支えてくれたご両親、みんなで『ありがとう』を伝えあいました。

お友だちや職員からの花飾りや賞状の贈呈や

感謝の花をのプレゼントを卒業生からご家族様、お友だちと職員へ

みんなで歌って踊って

思いでアルバムのスライドショーで懐かしんで

最後に「卒業おめでとうございます!!」のお祝いの言葉で乾杯しました。

小中高の学生生活はあっという間でした。卒業生みんなのみかん西難波時代からの笑って泣いてのエピソード、沢山の楽しい思い出を振り返っての楽しい時間を今回の卒業生を送る会でも過ごすことが出来ました。

ブログ作成現在、卒業から1か月と少し経って街中で卒業後の逞しい姿を見たり、風の便りで就労や生活を頑張っている話をうかがうことがちらほらとあります。

学校は卒業しましたが社会人1年生!!まだまだ不慣れなことや不安はあるかもしれませんが、これまでと同じように色々な物事を乗り越えて皆が逞しく成長していく姿を想像するこの頃です。

カテゴリー: みかん西難波2放課後等デイサービス

春休みお出かけ☆ゆめクラス

残り少ない春休みの時間を使って一庫公園へお出かけしました。

目的地までの広場までは長い階段が!子どもたちは軽々と段飛ばししながら登っていきます。置いてきぼりの大人たち…到着する頃にはクタクタです⤵

昼食を食べた後は、大きな芝生の広場で野球をしたり、遊具で身体を動かしたり。とても心地良い気候の中、気持ち良すぎて芝生で転がっています(^^)

グループに別れて山登りもしました。

これはまさかの予定外でした!!

突然「山登りしたい!」と言い出すAくん。

「ぼくもぼくも!」とお友達も加わり山登りすることに!

ノンストップで一気に頂上まで!子どもたちの計り知れないパワー。。。

頂上に着いた時の達成感と、広大な景色には疲れも吹っ飛びますね!

ひとり黄昏れています。

自然の景色をみていると気分が晴れることもありますね。

心も身体も健康に楽しく過ごせた1日となりました☆

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん杭瀬 4月 活動報告

みなさま こんにちは。みかん杭瀬では4月は

①フエルト遊び
②運動
③音楽遊び
④制作

を行いました。その中から フエルト遊びと音楽遊びを紹介いたします。

フェルト遊び

フエルトは素材が柔らかくて 紙やビニールと違い 手触りが優しいです。フエルトを使ってワッペン作りをしました。好きなイラストを描いてもらって できるだけそれを忠実に再現できるようにフエルトの色や形作りにチャレンジしました。

他に3種類の見本、みかんちゃん、クマさん、アンパンマンを用意して 好みのものを選んでもらいました。

指先や綿棒を使って手芸用ボンドでパーツをつけました。
出来上がると イメージしていた通りにできて 満足げに見せに見せに来てくれた子どもたちもいました。  最後の安全ピンの取り付けは 針と糸を使うので職員が行いました。

先日、このワッペンを通学用カバンにつけている子どもたちがいました。
 気に入ってくれているようでとても嬉しかったです。

② 音楽遊び

杭瀬店の3本柱の1つである音楽遊びは これまで継続的に取り組んできました。
リズムや楽器、歌を通して子どもたちの心を育んできました。
 子どもたちが楽しめるように 毎回工夫が凝らされています。
 今回はウッドブロックを使ってタイミングを合わせてキレイな音の出た時の 気持ちよさを味わっていただきました。



子どもたちは キレイな音が出た時や タイミングが合った時が
 本能的にわかっています。
指導者は教えるというより 子どもたちの中に
眠っている感性を引き出すよう努めています。
 もうすでに子どもたちには素晴らしい芸術家の要素が内在しています。
現代社会の合理的な側面に適応していくにつれ 
この能力には蓋がされてしまいます。
 無くなるわけではなく 見えなくなっていくので 
私たちは子どもたちのこの素質ができるだけ発露するお手伝いをしているだけなのです。

その他の活動の様子もご覧ください。

4月号の配信が遅れてしまい 申し訳ありませんでした。
次回の5月号は6月上旬にお届けする予定です。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

お出かけ

➀朝日プリンテック阪神工場

先ずはエントランスで記念撮影。

その後、六甲山系や大阪湾、阪神間の街並みを見渡す270度のパノラマを楽しめるホールを起点に、2グループに分かれて朝日新聞の夕刊が印刷される現場を見学しました。

朝日新聞ができるまでのビデオ鑑賞から始まり、一台で1分間に1500部を印刷できる輪転機の見学。

新聞の歴史や新聞に使われるインク等の説明を聞きクイズや質問コーナーと楽しい工場見学となりました。

なんとエントランスで撮った写真が、「児童デイサービスみかん大西のみなさん、ようこそ朝日新聞阪神工場へ」の見出しで朝日新聞見学記念版のトップ記事になっていました。

このサプライズのお土産に笑顔がこぼれました。

➁ 尼崎ボートレース場

5月晴れの中みかん大西では、イベントに参加して半日楽しんできました。

皆様は「ボートレース場」って聞くと、どのようなイメージを持たれますか?

水の上を凄いスピードで競い合うレースをイメージしませんか?

そう‼そのボートレース場の「あまがさきスマイルランド」のイベントに行ってきたのです。

働く車大集合から、スポーツ体験と多くのイベントが開催していて、バスの運転手に変身する子どもたち‼

普段ではなかなか乗る事の出来ない高級車も乗る事が出来ました。

メインイベントの「サイエンスショー」「プリキュアショー」など屋外ステージでは楽しい、驚きのショーを見ました。

「サイエンスショー」では、「おー」「すごい」「え!どうなってるの?」

「プリキュアショー」では、「がんばれー」「まけるなー」と応援の歓声もあり大盛り上がりでした。

また実際に、VRでボートレース体験も‼

レバーを引いて「フルスロットル‼」

担当職員に、丁寧に教えてもらい、無事ゴールし楽しいひとときを過ごしてきました。