カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

春爛漫

こんにちは園田第二です。

春になり子どもたちも新学年になりました。

環境の変化にも順応していき、また一つ子どもたちの成長を感じています。

今年は暖かくなってもまた寒くなったこともあり気候変動のある月初でした。そのお陰もあり桜を長く楽しむことが出来ましたね。園田第二でも毎年恒例のお花見に行ってきました。

まずは西武庫公園。この時期には出店もあるのでお店が見えると子どもたちはとても嬉しそう。予算を決めて好きなものを買いに行きました。

たこ焼きに唐揚げ、どれにしようかな?店員さんとの「すみません、ありがとうございました」という言葉掛けのやりとりからも成長を感じることができました。列に並ぶという社会性もここで身につけていきます。

自分で選んだものは美味しいね。暖かな陽気の中、黙食であっても桜が優しく語りかけてくれているようでした。

別日には猪名川公園へも行きました。お天気も良く絶好のお花見日和です。

お気に入りの場所を見つけたら持参したお弁当を早速開けていただきます!

唐揚げのいい匂いが充満し、みんなのテンションも食欲もアップ。

桜の木の下で花びらがひらひらと落ちてきて、とても風情のある場面でした。子どもたちはとても美味しそうにお弁当を食べ、景色も楽しんでくれているようでした。

最後はみんなで記念撮影。また来年もみんなで来ようね。一年後の子どもたちの成長も含めて楽しみにしています。

お部屋では工作の時間に色画用紙をくるくる巻いてみんなで桜の花を作りました。

お外の桜は葉桜になってしまいましたが、、、

お部屋の桜は咲き続け、今もみんなを和ませてくれています。

カテゴリー: みかん稲葉荘放課後等デイサービス

稲葉荘 1~2月の活動報告

3月現在、陽ざしの明るさに少しずつ春の訪れが感じられるような季節になりました。

みかん稲葉荘職員一同子ども達の笑顔に力をもらいながら感染症対策に一層力を入れて活動を行っています。

と、いうことで1~2月の活動報告です。

季節の製作いろいろ

1~3月の季節行事に合わせた製作に取り組みました。

1月は絵馬に今年の夢やほしいもの、やりたいことなどを色々と書きしたためて飾りました。願いが叶いますように!!

2月は、3月初頭の雛祭りに向けての、お雛さま作り。フェルトで巾着を作ってウサギの顔をつけました。とても可愛く出来ましたよ♪

窓に飾る春のモビールも作りました。色々なお花や青虫などをあしらって春らしい雰囲気に仕上がりました。

節分のお楽しみ会

今年の節分は色んな鬼をやっつける節分サーキットを行いました。みんなの心に潜む「イライラ鬼」、なかなか手ごわい「コロナ鬼」、だらだら大好き「ダラダラ鬼」に力を込めて、願いを込めて鬼退治は大成功!!

最後は恵方巻ゲーム!皆の健康を祈願しつつ具材を巻いて楽しみました。

音楽

宇宙系バンド「STARS」では楽曲「きらきら星」をいろいろな楽器で合奏できるように練習中です。

ビジョントレーニング色々

気温をみて服装を決めよう

季節の変わり目ですね。

デイ屋内の温度計には気温をみて服装を決められる表がついています。来所時に職員が子どもたちと一緒に気温を確認して服装を調整しています。

来月から新年度スタート!!
進級、進学して新たな生活がスタートします。来年度で高等部卒業となってみかんも卒業していくお友だちも稲葉荘にはたくさんいます。残された放課後等デイサービスでの楽しい時間を過ごしていただけるように職員も楽しい時間を提供できるよう創意工夫をして4月より新たなスタートを切りたく考えています!

よろしくお願いいたします。

カテゴリー: リトミック/ことば音楽療法

アートリトミック♪

まなび教室日曜日、ことば音楽療法士の戎です。

アートリトミックの様子をお届けします☆

「てぶくろ」の絵本を題材に音楽や制作をしました。
実はこのお話、ウクライナの民話なんです。
うさぎやきつね、おおかみ・・・たくさんの動物さんが登場します。

リトミックではお話に登場した動物さんの真似っこ。
このリトミックの目的は“音価”を感じ取ることです。

♫ジャンプの得意なうさぎさんは4分音符
♫お鼻の長いぞうさんは2分音符
♫小さなねずみさんは8分音符

体感しながら楽しく真似っこしてます♪

リトミックでイメージを膨らませたらオリジナルの手袋作りです。
好きな動物さんを絵の具で描きます。
手袋にはちぎった折り紙やシールを貼ったり、好きな模様を描いたりしてデコレーションしました。
周りにはしっかりと糸通しをして完成です☆

みんなかわいくてオリジナリティあふれる作品ばかりです。
ファンキーなうさぎさんもキュート♡

カテゴリー: みかん塚口

2021年10月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は、児童発達支援の活動報告を行います。

10月はリトミック・ハロウィン制作、お芋掘りなどイベントが盛りだくさんです。

その時の様子をみて頂ければと思います。

ハロウィン制作

ハロウィン制作では、牛乳パックと画用紙を使ってちょうちんおばけの制作を行いました。

牛乳パックや画用紙を糊付けして、好きな場所にペタッ!と貼り、おばけの体を作っています。

少し剝がれていたり、不均等に画用紙を貼っていたりしている方がおばけらしく個性あふれるおばけに仕上がりました。

また、画用紙を使っておばけのパンツを作っている子どももいて、想像力の豊かさに驚かされました。

リトミック

今回のリトミックはハロウィン要素を取り入れたダンスリトミックです。

子どもだけでなく職員も仮装し、ハロウィン気分を存分に満喫しています。

ダンスの時は、子どもだけでなく職員も体を動かしてノリノリです!

たくさん体を動かし、ダンスリトミックを楽しみました。

お芋掘り

ひさしぶりにお友だちが全員そろってのみかんでの活動です。

芋掘りを楽しみにしていたようで、お迎えに行くと「大きなお芋を掘る!」と意気込んでいます。

お出かけ時の約束を伝え出発すると芋掘りを待ちきれない様子が見られました。

畑に到着し、お芋掘りをスタートすると黙々とお芋を掘り始めとても真剣な表情が見られました。

また、大きなお芋が掘れると両手を挙げて嬉しさを表現しています。

たくさん体を動かして活動したからか帰りの車内ではぐっすり眠る子どもたちでした。

カテゴリー: みかん園田第2

☆★お芋ほり☆★

こんにちは園田第2です。

園田第2でも11月の最初の土曜日にお芋ほりに行ってきました。

この日のお天気はとてもよくポカポカ陽気でした。

畑も乾いていて長靴をはく必要はなかったのですが・・

皆形から入りたいみたいで車の中で長靴に履き替えて軍手をします。

「引っ張ったらちぎれちゃうから周りから優しく掘ってね」と職員に言われながらも早くお芋が抜きたくて引っ張ってしまう子が多かったですが「掘って掘って~」というと皆一生懸命にスコップや指で土を掘ってくれていました。

「虫怖い~」や「足痛い~」と言いながらも一生懸命掘っておっきなお芋が取れたときは「やった~!!」と皆で喜んで達成感を分かち合って和気あいあいとした貴重な時間を楽しめたかなと思います。

あちこちでお芋が抜けて子どもたちの嬉しそうな声と笑顔が光ります。

今回も職員も掘らせてもらいました。帰って食べてみましたがとてもおいしかったです。

本来であれば堀ったお芋を使って午後からクッキングをしたかったのですがこのご時世なのでそれは断念。。お家で美味しく食べてね。

つる付きで持って帰ってもらったお芋保護者さんにも喜んでもらえました!!

12月には大根の収穫を予定していますのでまた子どもたちに喜んでもらえたらなと思います。