野菜作り 後編

 前編でご紹介した野菜作り続編です。

すくすくと成長した「茄子」「キュウリ」「トマト」!いよいよ収穫の時期です・・・

子ども達が上手に収穫しました。

水やりも欠かさずに!!

まだまだ沢山収穫できるかな・・・

楽しみだね!!

2025-07-10 01:25:54

野菜作り 後編

 前編でご紹介した野菜作り続編です。

すくすくと成長した「茄子」「キュウリ」「トマト」!いよいよ収穫の時期です・・・

子ども達が上手に収穫しました。

水やりも欠かさずに!!

まだまだ沢山収穫できるかな・・・

楽しみだね!!

2025-07-10 01:25:54

みかん杭瀬店 6月活動報告

こんにちは ^ - ^

みかん杭瀬店では 6月は
①三角定規あそび
②運動
③制作  
④音楽あそび を行いました。

今回は 避難訓練の様子と 三角定規あそびについて 詳しくお伝えします。

・避難訓練

6月4日(水)に 風水害を想定して避難訓練を行いました。 
児童、生徒9名、職員5名、の合計14名で 避難場所に指定されている杭瀬小学校へ避難しました。 
前回の反省点を生かし、声がけを簡潔にして、素早く誘導することを心がけました。 その甲斐あって 前回の避難時より5分以上短縮し、今回は3分01秒で避難を完了しました。

いつ起こるかわからない自然災害ですが、 日頃から意識を向けて備えておくことで もしもの時に被害を最小限に抑えることができます。

・三角定規あそび

小学校3年生の算数で登場する三角定規ですが、ここをしっかりと押さえておくと これからの算数や数学の図形問題で大いに役立ちます。 基本の2つの直角三角形の特徴や角度を一緒に学びました。 お子様それぞれの発達段階に合わせて 課題に取り組みました。 実物大の三角定規のプリントをハサミで切ったり、三角定規を組み合わせて 正方形、長方形、平行四辺形、台形、正三角形、二等辺三角形をパズル形式で作りました。 最後は 子ども達が自由に 三角定規を使って 創造性を発揮しました。 花、ヨット、ツバメ、人、魚など 色々な形を作り上げましたよ。

プリントで三角形の角度問題に チャレンジした子ども達もいました。

・その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は8月に予定しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

2025-07-07 02:18:28

みかん杭瀬店 6月活動報告

こんにちは ^ - ^

みかん杭瀬店では 6月は
①三角定規あそび
②運動
③制作  
④音楽あそび を行いました。

今回は 避難訓練の様子と 三角定規あそびについて 詳しくお伝えします。

・避難訓練

6月4日(水)に 風水害を想定して避難訓練を行いました。 
児童、生徒9名、職員5名、の合計14名で 避難場所に指定されている杭瀬小学校へ避難しました。 
前回の反省点を生かし、声がけを簡潔にして、素早く誘導することを心がけました。 その甲斐あって 前回の避難時より5分以上短縮し、今回は3分01秒で避難を完了しました。

いつ起こるかわからない自然災害ですが、 日頃から意識を向けて備えておくことで もしもの時に被害を最小限に抑えることができます。

・三角定規あそび

小学校3年生の算数で登場する三角定規ですが、ここをしっかりと押さえておくと これからの算数や数学の図形問題で大いに役立ちます。 基本の2つの直角三角形の特徴や角度を一緒に学びました。 お子様それぞれの発達段階に合わせて 課題に取り組みました。 実物大の三角定規のプリントをハサミで切ったり、三角定規を組み合わせて 正方形、長方形、平行四辺形、台形、正三角形、二等辺三角形をパズル形式で作りました。 最後は 子ども達が自由に 三角定規を使って 創造性を発揮しました。 花、ヨット、ツバメ、人、魚など 色々な形を作り上げましたよ。

プリントで三角形の角度問題に チャレンジした子ども達もいました。

・その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は8月に予定しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

2025-07-07 02:18:28

みかん杭瀬店 6月活動報告

こんにちは ^ - ^

みかん杭瀬店では 6月は
①三角定規あそび
②運動
③制作  
④音楽あそび を行いました。

今回は 避難訓練の様子と 三角定規あそびについて 詳しくお伝えします。

・避難訓練

6月4日(水)に 風水害を想定して避難訓練を行いました。 
児童、生徒9名、職員5名、の合計14名で 避難場所に指定されている杭瀬小学校へ避難しました。 
前回の反省点を生かし、声がけを簡潔にして、素早く誘導することを心がけました。 その甲斐あって 前回の避難時より5分以上短縮し、今回は3分01秒で避難を完了しました。

いつ起こるかわからない自然災害ですが、 日頃から意識を向けて備えておくことで もしもの時に被害を最小限に抑えることができます。

・三角定規あそび

小学校3年生の算数で登場する三角定規ですが、ここをしっかりと押さえておくと これからの算数や数学の図形問題で大いに役立ちます。 基本の2つの直角三角形の特徴や角度を一緒に学びました。 お子様それぞれの発達段階に合わせて 課題に取り組みました。 実物大の三角定規のプリントをハサミで切ったり、三角定規を組み合わせて 正方形、長方形、平行四辺形、台形、正三角形、二等辺三角形をパズル形式で作りました。 最後は 子ども達が自由に 三角定規を使って 創造性を発揮しました。 花、ヨット、ツバメ、人、魚など 色々な形を作り上げましたよ。

プリントで三角形の角度問題に チャレンジした子ども達もいました。

・その他の活動の様子もご覧ください。

次回のブログ更新は8月に予定しています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

2025-07-07 02:18:28

放課後等デイサービス

学校終了後や祝日・夏休み等の余暇時間を療育に活かします。
  • 学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障害のある児童
  • ※気管切開や吸引等の医療ケアが必要な方、重症心身障がい児の方はみかん立花・みかん立花第二が対象です。
みかんの特徴の一つにクラスの年齢が同学年であるという事があります。これはクラス単位の療育内容を揃える事に大きな意味があると考えているからです。みかんの全てのクラスがそうではありませんが、これからも同学年制を拡げていこうと考えています。また肢体不自由クラスや医療ケア付きのクラスもございますので、お問い合わせ下さい。

児童発達支援事業

未就学のお子様が朝から、又は園が終わってから療育に通います。
  • 身体に障害のある児童、知的障害のある児童または精神に障害のある児童(発達障害児を含む)
  • 児童相談所、市町村保健センター、医師等により療育の必要性が認められた児童で手帳の有無は問わない

ふたば組 対象 2歳~4歳

主にみんなと過ごせるようになる事が主になります。まず家以外で安心して楽しむ事を目的としています。

よつば組 対象 5歳~6歳

身辺自立を中心に、個別課題に取り掛かります。他者との関わりや切り替えなど上のステップに上がり就学に向けて備えていきます。

母子通園ではありませんが、親子参加のイベントが年間を通して多数あります。母子通園も希望して頂ければ可能です。

生活介護事業

18歳以上で区分3以上の方の通所施設です。
  • 障害程度区分3以上の方
  • 新規で利用される方は障害程度区分1以上や年齢が50歳以上の場合は障害程度区分2以上の方、その他指定相談支援事業所のサービス利用計画上にある方
お風呂は毎日入って頂けます。気持ちの良い毎日を送って欲しいと思い広めの浴室とヒノキの浴槽にしました。 入浴はストレッチャー式リフト

ホームヘルプサービス

ご自宅での入浴や家事、通院の付き添いなどに利用できます。
  • 障害程度区分1以上の方
  • 介護保険被保険者証をお持ちの方
  • 重度訪問介護は障害程度区分4以上で二肢以上に麻痺等がある方

ホームヘルプで何ができるの?

これらのサービスは連続、組み合わせて一度に使う事ができます。サービスの中で行えないものは下記に記します。①同居家族等の食事の準備や洗濯など本人と直接関係の無いサービスや心身に影響少ない庭の草むしりや仏壇の掃除などは介護保険・総合支援法ではお受けできません。

※自責サービスではお受けできます

私たちはヘルパーさんと呼ばれています。宜しくお願いします!

ガイドヘルプサービス

社会参加活動や余暇活動にご利用できます。
  • 障害程度区分1以上の方
  • 重度訪問介護・同行援護・行動援護の対象でない方
  • ※介護保険を利用されている方も条件により使える事があります。詳しくはお問い合わせ下さい。

ガイドヘルプって何??

社会参加や余暇活動に使って頂けます。交通費などの実費は利用者様負担となりますが、ヘルパーの飲食費等までお支払い頂く必要はございません。日常的に通う等の学校などの送迎には使えません。自費での利用をお願いします。
※自責サービスの料金表はこちら

みかんのガイドの特徴

信号などの交通ルール

デイや生活介護では学ぶ機会の少ない交通ルールを学ぶ事を意識して、将来の自立への一助にと考えています。