カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

鬼が来た!

2月3日は節分!水堂でも豆まきをし、恵方巻を作りました。
ですが本物の豆をまくと当たると痛いのでマシュマロと、個包装になっている豆を袋ごと投げています。

なぜ豆をまくのか、撒く時の掛け声、投げ方を説明していると・・・なんだか怖い声が・・
振り返るとそこには鬼が!皆手に持っていた豆を持ち「鬼は外!福は内!」と言いながら投げます。
見事命中し「もう悪い事はしませーん」と反省して鬼は帰って行きました。

恵方巻は小さな海苔に好きな具を巻いて作ってもらいます。
ウインナーや玉子焼き、梅やそぼろの中から1つ選んでもらい、自分の分は自分で手巻き。
黙って静かに食べる事はできませんでしたが楽しくワイワイと笑顔溢れる食卓となりました。

福は内、いい事が早く来るといいですね♪

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

保健体育

今回は最近取り組み始めた保健体育の様子です。
手洗い指導や栄養についてわかりやすく、ホワイトボードや絵カードを使いながら説明していきました。

手洗い指導では、なぜ手洗いが必要なのかを質問を交えながら説明し、実践へ。
昔ながらの方法ですが手洗いはノリを手に付けて乾かし、洗ってもらった後にヨウ素につけ反応させ、
黒くなった部分をみてもらい洗い残しがどれだけあるのか見てもらうという事をしています。
ノリをつける感触がくすぐったいのかクスクスと笑いがこぼれていました。1人ずつ取り組んでもらったのですが黒い部分=バイキンが残っているよ!と伝えると頑張って全部落とすまで
綺麗に手洗いしてくれ、メンバーさんの手は見事綺麗な手に♪

栄養については話す内容が沢山あるので5大栄養素を5つの話に分け、1時限に1つとし話していきます。
体にとって大事な栄養って?その説明を絵図もいれて見てもらいながら進めます。
説明後、〇×でクイズを出すと正解率80%!皆集中して聞いてくれたみたいです^^

今後も衛生面の注意点や体についての大切な事をわかりやすく覚えてもらえるように継続していきたいと思います。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

今年の漢字

新年のイベントは盛沢山♪ 今回は書初めに挑戦してみました。
言葉は短く1文字か2文字で、どの言葉を書くのか
メンバーさんそれぞれにじっくり聞いて吟味して決定。

筆の使い方を見てもらい、いざ実践!
墨汁が垂れないようにするのに一苦労・・・・使い慣れていない筆で書く文字はなかなか思い通りにはいきません。
何度も書き直し、納得のいく文字が書けました^^満足げな顔のメンバーさん達、今年一年の目標なので常に見える所に張り出しました。
スタッフの分も足して張り出して文字をメンバーさんと一緒にまじまじと見ると・・・
躍動感溢れるいい文字ばかり、皆お互いに褒め合っていました。

一年で目標達成目指してメンバー、スタッフ共に励んでいきます。

カテゴリー: みかんの木 水堂生活介護 みかんの木

成人式

今年は20才になるメンバーさんがいるので水堂でも成人式を行いました。

正装をしたのですがいつもと違うビシッとした服装が嬉しいのか鏡をみて色々ポーズをとるメンバーさん達^^
一通りポーズを取り終えたのをみて、いよいよ式を始めます。

まずはスタッフからの一言、次は既に成人されているメンバーさんからの祝辞です。
周りの方への感謝と未来へ向けての温かい言葉を丁寧に伝えてくれました。そのまま祝状と紅白のお菓子を渡してもらい、皆からの盛大な拍手!
「ご成人おめでとうございます!」と皆で言うと晴れやかな笑顔を見せてくれました。

大人への仲間入り、これからはより一層仕事に遊びに励んでいってくださいね。

カテゴリー: みかんの木 水堂

初詣・十日えびす

今年最初のお出かけはやっぱり初詣!
神様にきちんと挨拶をしに行ってきました。
鳥居をくぐる前に参拝の仕方をスタッフがレクチャー、皆真剣に聞いてくれました。
鈴を鳴らし、お賽銭をいれ、2礼2拍手1礼もスムーズにできています。
「何をお願いしたの?」と尋ねると「内緒」と答えてくれました。
皆の願い事、かなうといいですね^^
帰りはおみくじも引きました、なんと大吉がでたメンバーも!
大満足で終わった初詣でした。十日えびすでは大きな鳥居がある尼崎戎神社へ、沢山の人で賑わっています。
お参りを済ませると、ズラっと並んでいる出店コーナーへ!
「ゲームか食べ物か、どれか1つ好きな物選んでいいよ」と伝えると悩みながらじ~っと出店を見て吟味していくメンバーさん達。
それぞれ好きな物を選び、ゲームでも食べ物でも優しいお店の方がオマケしてくれました♪よほど楽しかったのかその日は一日戎神社の話題で持ち切りでした。

神様への新年の挨拶も無事終わり、お願いした事が叶うように
「今年も一年がんばろうね!」とメンバーさん達に伝えると「はい!」と答えてくれたりピンと手を伸ばして答えてくれたりしました。
ステップアップの一年にしたいですね。