カテゴリー: みかんの木 西立花1Fみかん塚口みかん大西みかん猪名寺みかん稲葉荘みかん立花みかん立花第2みかん西難波2就労就学支援型みかん

12月7日(日) 映画「世界一すてきな僕たち私たちへ 響きあい 育ちあう 発達の芽」

12月7日日曜日
映画「世界一すてきな僕たち私たちへ 響きあい 育ちあう 発達の芽」と
研修会にみかん職員約10名で参加しました。
P1150764.JPG  P1150763.JPG

■第Ⅰ部 11:00~12:30

 映画「世界一すてきな僕たち私たちへ 響きあい 育ちあう 発達の芽」

 放課後活動の場「こぴあクラブ」の3年間の活動の様子を追ったドキュメンタリー映画です。楽しい活動の中で“発達の芽”を育んでいく子どもたちの姿が丹念に描かれています。

■第Ⅱ部 13:30~16:00

 ・講演「障害のある子どもたちにとっての放課後活動の大切さ」

  講師:茂木俊彦さん(桜美林大学)

 平成24年度より障害児のための「放課後等デイサービス」が制度化され、急速に関連の事業所が開所されています。そこでは一人ひとりの子どもに合った活動が展開されているでしょうか?障害のある子どもたちにとっての放課後活動の意義を発達的な視点から考え、学校でも家庭でもない第3の場での支援のあり方を学びましょう。

 ・実践報告(障がい児者余暇・生活支援センターじらふ)

 誰もが余暇活動を自由に楽しめる地域社会をめざし、大阪で最初に放課後支援中心の事業を立ち上げました。子どもたちの力が楽しみから広がるように、チームで支援していくようにしています。

サイト 全害研 兵庫支部

茂木先生の講義がエコール神戸の活動の講義に変更になりましたが、
地元での放課後活動の歴史や変遷が勉強できました。
日々デイでの放課後活動について活かしていければと思いました。
カテゴリー: みかん立花

12.06立花午後

先週土曜、立花午後のお出かけは

潮芦屋げんき湯へ足湯に入ってきました温泉
たくさんの人で賑わっていましたきらきら
寒さを忘れるくらいあったまりポカポカいい気持ち〜♪
お湯の温度は42度程で定期的に管理員さんが温度を測りに来てくれました(^^)

image-cd900.jpg

カテゴリー: みかん立花

12.08立花発達

おはようございますきらきら

昨日の立花発達は昆虫館へお出かけに行きました。
温室で蝶々を追いかけたり触ろうとする子や苦手な子は逃げ回ったりダッシュ
3Fのギャラリーでは、鳥の成長をまとめたDVDや図鑑、標本などたくさんありこども達は夢中でした(^^)
大きなゴキブリにも触りましたげじげじ
たくさんの昆虫と触れ合いいい体験ができたと思います(^^)
image-3a11f.jpg
カテゴリー: みかん立花

11/19立花発達

今日は、ポカポカ暖かくお出かけ日和になり元浜緑地へ遊びに行きました。

着いてすぐに、みんなでテーブルを囲みおやつを食べました(^^)
落ち葉がたくさん集まっていたので落ち葉の上でジャンプしたり走ったりどんぐりを探したり秋を楽しみました♪
その後、大きなアスレチックに目を輝かせ大人も子供も大はしゃぎ♪
長〜いローラー滑り台もしっかり順番を待ち滑ったりみんなで縦に並びくっついて滑ったりとても楽しむことが出来ましたきらきら
image-6b1e7.jpg
いっぱい遊んだ後は、みかんへ戻りお昼ご飯をたくさん食べました♪
カテゴリー: みかん立花

立花発達

image-9fe15.jpg

立花未就学では、初の運動会八分音符
取り組みました。
遊びの中で運動機能の発達へつなげ、
一生懸命頑張る事の大切さを学びメロディ
自信や意欲が身についてくれればとの思いがあって、行事に取り入れましたきらきら

image-851c1.jpg

ストレッチをこなして手(パー)
四角数字1サーキット  
四角数字2玉入れ
四角数字3玉運び
四角数字4ドーナツ食い競争
お友達と協力して助け合いながら、
運動会に取り組めました。
次回は保護者様もぜひご参加楽しみにしてます風船