カテゴリー: みかんキッズ児童発達支援

4月の活動

みかんキッズ(児童発達支援)ブログです。

4月、新しい年度が始まりました。旅立ったお友達もいれば、また新しく
みかんキッズのお友達として元気に遊びに来てくれる子供達も増えました。
昨年と変わらず、まだコロナ禍であり状況はますますひどくなるばかりで
あり中々遠い場所にお出かけやクッキングといった活動は出来ない
状態がもうしばらく続くと思われます。
それでも、最小限できる活動を楽しみました。いくつか紹介します。

こちらは、リトミックの活動です。
大好きなアンパンマンの曲に合わせてリズムよく各々が演奏してみたい
楽器で音色を奏でました。耳でしっかりと音を聞き、テンポよく楽器を
用いて感覚運動の練習にもなっています。

友達がしている姿を見て活動に前向きになった子供もいます。友達の
やっている姿を良く観察しているので上手に取り組む事も出来ました。

外遊びは、近くの公園まで一生懸命歩いて行きます。公園に着くと
みんな、元気に遊び周ります。疲れ知らずとはこの子達のことを言う
のではないかと思わせられるぐらい時間いっぱい動き回っています。

砂場遊びの様子です。

一人遊びが中心の子も、日々の遊びを通して、同じ道具で共通の環境の
中で集団の中で一緒に過ごす姿もあります。

これから、コロナの影響であらゆるをお願いする事が増えるかも
しれませんが、弊社でも出来る限りの対策で開所していきますので
保護者の皆様ご理解ご協力の程宜しくお願い致します。

カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

端午の節句

こんにちは。
みかんの木 七松です‼️
5月に入り暖かい風が吹き涼しくなってきました。
柏餅やちまきもおいしい季節です。
利用者様たちは5月前半の制作にこいのぼりを作りました‼️

ビニール袋に好きな色のフラワーペーパーをクシャクシャにして押し込み、手裏剣はこいのぼりの風車に見立てました。
先生と一緒に折り紙を折って出来上がったこいのぼりを見てニコニコ。

壁面にも小さなこいのぼりを沢山飾り付けをしました。赤と青の色画用紙で好きな色の鱗をペタペタ。
可愛いこいのぼりの完成です♪

しかし、先生たちは思います…やっぱり柏餅も欲しい‼️

緑の葉に葉脈をカキカキ。ティッシュとフラワーペーパーでお餅部分をペタペタ。もちに利用者様の写真を貼り付け葉と葉を合わせると柏餅神経衰弱の完成‼️

お餅を2個選び、顔が揃うと柏餅をゲット‼️‼️
たくさん柏餅を取った利用者様は景品を持ち帰り嬉しそうです。

5月後半の制作もお楽しみください‼️

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

子どもの日にむけて

こんにちは!みかん園田第二です。

初夏の陽気が続き汗ばむ日も増えてきましたね。藻川にはたくさんの鯉のぼりが泳ぎ、

子どもたちも喜んで反応しています。

園田第二では子供の日に向けて、壁面用のカブトとこいのぼりの工作をしました。

切り抜いた紙皿、こいのぼりに型取った色画用紙に折り紙や色画用紙、シールを自由に貼ってもらいました。

切ったり貼ったり配置を考えたり好きな色を選ぶ事で、手先の巧緻性や主体性を促していきます。

こいのぼりの目の部分は穴あけパンチを使用し一人ひとりパチン!と型抜きしてもらいました。

出来上がった個性あふれる作品が今、園田第二のお部屋を明るくしてくれています。

そして子どもの日の記念に、自らがこいのぼりとなって写真撮影をしました。

うろこの部分にはペンで自由に描き模様を作ってもらいます。それを体にくっつけて、、、。

こんなにかわいい写真が撮れました!

青空に気持ちよく泳いでいますね。

この写真には職員一同、ほっこりとした気持ちになりました。

他にもゴールデンウィーク中には学び教室へ!お部屋をお借りして過ごしました。

思い思いに感覚統合運動を中心に体を使って遊びました。

連休中はは雨の日もありましたが、みんな楽しく過ごすことが出来ました。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

製作「こいのぼり」

今年も5月5日の子どもの日に向けて、

こいのぼりの製作に取り組みました。

その前に端午の節句に飾られる

こいのぼりの由来の話から始めました。

1つは、我が家に男子が誕生したことを天の神に告げ、

「この子を守ってやってください」と願って、目印に

したものがこいのぼりと言われていること。

2つ目は、鯉の上に泳ぐ五色のヒラヒラしたものは

「吹き流し」と言い、子を脅かす悪いものから

守ってくださいという「魔除け」の意味があること。

難しい話ですが、こいのぼりは「自分を守ってくれる魔除け」

そんな言葉をちょっと心に秘めながら、

今回は磁石を使い、”ペタッ,,とくっつく感触も楽しめる

こいのぼりを作りました。

ウロコは消しゴムのハンコで。

細かい作業も指先を使い一生懸命です。

ホワイトボードにくっつけて記念撮影?

今年はお家の冷蔵庫にくっついて泳ぎました。

みんなを守ってくれていますよ。

日本の伝統文化。その意味もちょっと考えながら

製作することも大切な事ですね。

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬 4月  後半 活動報告

③体幹トレーニング

今月も体幹トレーニングを実施しました。先月と違った動きを取り入れています。
みんなで和になって一つの動きを作り上げました。
手を繋いで足を上げると、大きなお花の出来上がりです。

一人ひとりに合わせた動きにも注意を払っています。

子どもたちを見ていて、「先月できなかったのに今月は何とかできている!」
という発見もありました。
体幹トレーニングは何歳になても必要なので今後も続けていきます。

鯉のぼり制作

5月5日の子どもの日に向けて、鯉のぼりを制作しました。
子どもたちは工作が大好きです。
鯉のぼりは鯉のぼりなのですが、みんな少しずつ微妙に違って、
子どもたちそれぞれの個性が出ています。

子どもたちの表情を見ていただけないのが残念です!

⑤ おうち制作

段ボール箱を近所のスーパーから頂いて、子どもたちが実際に入れるお家を制作しました。

写真でご覧いただけるように、『ここにドアをつけよう』 『テーブルはここに作ろう』と子どもたちは一生懸命想像しながらこれらのお家を作ってくれました。

これだけの大きな段ボールなので、みんなで協力しながら、『ここ持ってて』『ガムテープ貸して』など声を掛け合いながら作業しました。出来上がった後、3日間ほどは潰さずにみんなで楽しみました。

大人から見たら単なる段ボールの家ですが、子どもたちにとっては特別な意味があります。一つの同じ部屋にいても空間を区切っていることで “秘密基地“ “安全地帯” の役割があります。私たちはこういう子どもの思い、冒険心を大切にしています。

その他の活動の様子もご覧ください。

4月は春休みもあり、たくさんの課題をしました。私たち職員は子どもたちの笑顔や悔しそうな顔、達成感に満ちた顔を見ることができました。このような子どもたちの反応、順応ぶりが私たちのやる気を掻き立ててくれました。
今後も工夫して、試行錯誤して、子どもたちにとって最高の経験をプレゼントできるよう走り続けます。保護者の皆様のご協力に心より感謝しています。