カテゴリー: みかんの木 七松生活介護 みかんの木

母の日イベント

こんにちは
みかんの木 七松です

テレビやニュースはまだまだコロナウィルス関連で暗い話題ばかりですが、利用者様たちは風邪もひかず元気に来所してくれています。
ありがとうございます♪

今回、お風呂前後に取り組んでいる制作活動では母の日のプレゼントとメッセージカードを作成しました。
今年は写真入りキーホルダーを用意して飾りのタッセルを心を込めて作りました‼️
学校に行くとなかなか作る機会が減る写真入りキーホルダー…みかんのお気に入り写真を選んでみました‼️
タッセルは市販の機械で毛糸を巻いていきます。手先を上手に使って糸巻きです…これがなかなか難しいんです。巻いて行くと毛糸が逃げたり指に絡まったり。「ママは何色が好き?」赤や紫、ピンクを選ぶ利用者様が多かったです。
出来上がりはさまざまで愛がこもったものができたかと思います⭐︎


コロナウィルスが流行る前はクッキングのお菓子を持ってかえってプレゼントしてたのになー…
よし‼️カップケーキも一緒にプレゼントしよう♪
奥深くに眠っていたカップケーキ容器にふわふわスポンジケーキにみたてた綿を入れトッピングはビーズやキラキラパーツで飾り付け。フォークをさせばおいしそうなカップケーキの出来上がり‼️
いつもは言えないお母様への感謝の気持ちをメッセージカードに利用者様たちなりに書いてくれています。

利用者様たちの感謝の気持ち、愛のメッセージは届いたでしょうか…
こんなにも素敵に成長しているのはお母様方の愛があってこそです。日頃の感謝、これからの感謝の気持ちが伝わっていれば幸いです。

父の日はどうやって愛を伝えようか…乞うご期待⭐︎

カテゴリー: みかん大西

運動

力加減を学習する為に「レスキューレース」を行いました。

台車に乗ったお友達を離れた所から、台車に付いた綱で引っ張ります。

どのように手を動かすのか、どのように体を保てば力が入り

台車は動くのか。「上手、それでいいよ」のプラスの言葉が

飛び交い、繰り返しの中で体の使い方を身につけます。

この運動にはもう1つ意味がありました。

台車に乗ったお友達は風船を持ちます。

目的地に到着すると綱を引っ張っていたお友達にパス。

受け取ったお友達は身体を使って割ります。

ここでも体の使い方を学習します。

またAチーム・Bチームと対戦することで、勝ちにこだわり、

迅速に行動することができました。

非常事態のサインは急に起こります。

風船が割れる音は怖い。非常ベルは怖い。でも行動しなければなりません。

最後は達成感で子ども達の笑顔や気持ちの言葉が広がりました。

力加減の学習と共に不測の事態に備える行動ができる為の

学習にもつながったと感じました。

※風船は空気入れを使用して膨らませています。

カテゴリー: みかん園田第2放課後等デイサービス

体遊び!!

こんにちは。園田第二です。

近頃は冬から急に夏になったかのような寒暖差ですね。

園田第二では体遊びと称していろんなプログラムに取り組んでおります。

さてまずはボール遊びです!!

ボールに紐を結んで叩いたり蹴ったりしてもらいます。これは戻ってくるボールに合わせて連続で叩く事を目標にしておりビジョントレーニングを目的として行っています。

結ぶ紐もバネのようなものや毛糸など変えてみると子供たちも楽しそうに参加する事が出来ていました。

表情をお見せする事ができないのがとても残念です。

他にもボールを使い2人でボール運びや(バランス感覚、協調性)やラケットやコーンを使ったボール運び(集中力)なども子供達に人気です。

他には粗大運動を行ったりもします。

腹筋ローラーを使い縄の上を脱線しないように歩いてもらったり、足形や手形を地面に配置しその上を歩いてもらったりジャンプしてもらったり、足形などは爪先立ちして歩いて欲しいところには半分にして配置などするとできる子達が増えたように思います。

動物や生物の真似っこ遊びなども行ったりします。

写真を用意しまずは名前当てゲームからスタートし、この動物はどんな歩き方をするか聞きます、そして実演してくれた歩き方で順番にコースを回ってもらったり、また別の写真を掲示したり、何か真似したい動物などを聞いたりしながらみんなで楽しく取り組めます!

スキップボール

片足に輪を通しぐるぐると回して飛んだりするオモチャです。最初に回転させるのが難しく1番最初はなかなかうまくいかずでしたが何度か試しているうちにできる子供も増えていきました。足で回すのが苦手な子も職員が手で回すのをタイミングよく飛ぶ事が出来たり、回っているボールを目で追ったりするのでおすすめです。

梅雨時期で外に出れない事が多くどうしても室内での活動が多くなりがちですが室内でもストレス発散してもらえるよう沢山動きを取り入れたプログラムを考え工夫しながら子供達に楽しんでもらえたらと思います。

他にも新たな用品の導入も考えておりますのでまたご紹介できたらなと思いますのでお楽しみに!

カテゴリー: みかん杭瀬放課後等デイサービス

みかん 杭瀬店5月 活動報告

新年度が始まり、一ヶ月が経ち 子どもたちや保護者の皆様も新しい生活に慣れてきた頃かと思います.これからじっくり落ち着いて一人ひとりの目の前の課題に取り組んでいける時ですね。 私たち職員がみかんで出来ることは

・子どもたちの思いを受け止め、寄り添う
・子どもたちの変化に気付き、良いことは愛情いっぱいに褒めてあげる、良くないことは子どもたちがわかるように伝えていく
・子どもたちが一人ひとり自分の課題を乗り越えられるようサポートし、見守る

です。課題はさまざまで、それぞれ一人ひとり違います.席に座って話を聴くから他の人の気持ちに気付くまで色々ですが、私たちは子どもたちの目の前にある課題を一つずつクリアできるようお手伝いします.

子どもたちにとって一番頼りになるのがお父さん、お母さんで、私達職員もかなわないです.しかし身近すぎて時にはお父さんやお母さんに言いにくいことや困っていることも、適度な距離感にあるみかんの先生には言いやすいかも知れません.私たちは そういう隙間に入れる、子どもたちが何でも話しやすい頼りがいのある職員を目指しています。

今月前半の活動は 

① シール貼り
② 文章を作ろう

それでは一つひとつ説明させて頂きます

①シール貼り
シール貼りを正しく行うには色の認識、場所の確認が必要になります。このシール貼りは4月の課題でもありました巧緻性とも関係しています。


指定の場所にはみ出さずに貼るという細かな作業はこの年代の子どもたちにとっては簡単ではありません。赤とピンクは同じ暖色系の色で似ていますが、やはり明確な区別が必要です。このシール貼りでは 見本と同じように貼る場所と色を確認する作業ができるようになります.

じっと座っているのが苦手な子どもたちもシールを剥がしたり、貼ったりする作業は楽しいようで夢中になっていました.

口を出しすぎないように見守っていると子どもたちの動作の意味がわかってきます.そこを見逃さずにいいタイミングで声がけすることを意識しました.

② 文章を作ろう

私たちは何気なく言葉を使っていますが、この能力って本当は素晴らしいですよね.言葉のおかげで意思を伝えることができ、相手の思いも知ることができます.あまり意識して使っていない言葉だからこそ、時には見直してみると自分では気づかなかったような発見があるかも知れません.それは子どもたちにとっても一緒です。

言葉を探そう では普段使っている単語でも、たくさんの平仮名の中に埋め込まれているとなかなか見つけにくいものです.子どもたちは左右、上下見ながら一生懸命、考えてくれました.口を出さずに見守っていると時間は多少かかっても見つけ出せる子が多くいました. どうしても分からない時だけ最初の一文字をつたえると、『あっ、あった!』『あっ、これわかってた!』と言って自分で納得していました.一つ見つけると後は達成感を感じたのか自分自身で最後までやり抜く姿勢を見せてくれました。

もう一方の 3つの言葉を使って 文章を作ろう は意外に難しい作業になります.と言うのも、日本語は主語が省略されることが多く 通常のプロセス、主語、目的語、動詞の語順がなかなか思いつかなかったりするからです。私たち職員が主語が省略できる場合でも、時にはちゃんと使って子どもたちにもわかるように伝えていきます.

5月前半のその他の活動の様子もご覧ください。

5月後半のブログもご期待ください!

カテゴリー: みかん竹谷

5月の活動

5月は緊急事態宣言が発令され車でお出かけにあまり行く機会が少なりましたが、竹谷店は周りに公園がたくさんあり、そこで遊ぶ事が多くなりました。ボール遊びが出来るグラウンドが広い公園、遊具がたくさんある公園、花がいっぱい咲いている公園などがあります。竹谷のみんなは公園のよってする遊びを分け、元気いっぱい楽しんでいます。

 最近の集団活動では風船バレーや中当て等の球技をすることが多くなりました。最初は苦手意識を持つ児童も今では笑顔で活動に参加されています。楽しく活動に取り組む中でルールの理解やチームのお友達との連携が取れるようになることがねらいです。これからも楽しくみんなで仲良くできる活動をしていきたいと思いますので、お楽しみに!