カテゴリー: みかん塚口

2022年11月みかん塚口活動報告【放課後等デイサービス】

こんにちは。みかん塚口です。

放課後等デイサービスの11月の様子を報告していきます。

リトミック

子どもたちが待ちに待ったゆみ先生のリトミックです。

色々な楽器が飛び出し、子どもたちは興味津々。次はなにをするのかな?とワクワクした表情で活動に参加しています。

また音楽に合わせてリズムを取ったり楽器を叩いたりする動きもさまになってきました。

色々な音楽や楽器にふれあい、豊かな心が育くまれているように感じます。

英語

英語の単語を使ったフルーツバスケットを行いました。

AppleやBananaなど簡単な英単語は馴染みがあるようで積極的に活動に参加されています。

身近な英単語から英語に対する苦手意識や不安などを少しずつ取り除き、楽しみながら英語を学ぶことが出来る環境を作りたいと思います。

作業

就職に向けた課題として作業(仕分け)を行っています。

様々な色が混ざったクリップの中から同じ色のクリップ同士で分けたり数を数えてその個数を袋詰めにしたりする作業がメインです。

就職したことを見越して口頭説明のみで作業内容を伝えましたがしっかり理解している子どもは少なく・・・。

しかし職員が取り組み方を伝えたり、隣で次の活動を伝えて言ったりするうちに子どもたちは理解を深めていき終わるころには自分で出来ることが増えていきました。

体力測定

長座体前屈伸や背筋、瞬発力などの種目を行い体力測定を行いました。

長座体前屈伸は体の硬さが目立ち、瞬発力もなかなか思うような結果とはなりませんでした。

しかし背筋は思っていた以上の結果になっています!

今回の体力測定の結果を踏まえて運動プログラムを考えていきたいと思います。

制作

クリスマスに向けてクリスマスツリーの制作を行いました。

釘打ちをしたり毛糸を巻いたりする細かい作業があり、かなり難しかった様子・・・。

釘が曲がったことを気にしたり、毛糸が解けてしまったりしてしまいましたが試行錯誤しながら作品を作り上げることが出来ました。

完成した作品は壁面に飾り、子どもたちはクリスマスの訪れをまだかまだかと待ち焦がれています!

おでかけ(土曜日)

11月のおでかけは中央緑地公園をピックアップ。

広い芝生の上でサッカーや野球などのボール遊びをしたり坂道を滑ったりして好きな遊びを存分に満喫しています。

坂道滑りは色々な滑り方を模索したり上手く滑られるように練習したりする姿が見られました。

ボール遊びを頑張っている子どもは取り組んでいるうちにコツをつかんでいき、少しずつ上達しています。

たくさん体を動かし、元気いっぱい遊んでいます。

カテゴリー: みかん塚口

2022年11月みかん塚口活動報告【児童発達支援】

こんにちは。みかん塚口です。

今回は児童発達支援の2022年11月の様子をお届けします。

さつまいも制作

10月に行ったサツマイモ堀り。

お芋堀りの様子を思い出したり、お芋の形や色などを思い浮かべたりしながら制作に取り組みました。

絵の具で色作りをする際、絵の具が混ざって紫色になる様子を見ながら「お芋と同じ色だね!」と言い色の変化に気づくことができました。

また「他の色はどうかな?」と物事の変化に対して興味を示す姿もありました。

その後はさつまいもを膨らませるために紙の切り端を詰めていきます。

分量の調整が難しく糊付けが上手く行かないこともありましたが、切れ端を増やしたり減らしたりしながら分量を調整する力を養っています。

作品が完成するととても嬉しそうな表情で「できたよ!」と教えてくれました。

集団運動(ボール)

大きなグラウンドがある公園へお出かけし、お友だちや職員と一緒に集団運動を行いました。

集団行動が苦手な子どももいて意識が逸れてしまうこともありましたが、職員やお友だちに促されながら最後まで頑張ることができました。

その後は自由タイムです!

砂場で自分のやりたい遊びを存分に満喫したり、ボールを蹴って思いっきり体を動かしたりして自由時間を堪能しています。

紙粘土制作

想像力や表現力を養うために紙粘土を使って自由な制作を行いました。

見本を見ながら忠実に再現する子、オリジナリティー全開の子、紙粘土の感触を存分に楽しむ子など様々な姿が見られています。

中でもオリジナリティー全開の子は職員も驚くような表現方法を展開し、個性溢れる素敵な仕上がりとなりました。

色付けも秋や冬を連想させ、まさに芸術です!

室内運動

体幹運動の一環として、室内運動に取り組んでいます。

バランス遊具の上を移動したり自分で決め他コースを進んだりして、たくさん体を動かしています。

ある程度体を動かすことができたら、鉄棒ぶら下がりです。

年齢に応じて秒数を設定して取り組み、全員見事クリアしました!

鉄棒ぶら下がりが思いのほか好評で、子どもたちは何度も挑戦しています。

カテゴリー: みかん大西放課後等デイサービス

~初詣~

新年明けまして、おめでとうございます。

みかん神社参拝から始まった2023年。

賽銭箱にお賽銭を入れて、二礼二拍手一礼。

神前で二度お辞儀をして拍手を二回打ち、一度お辞儀をする作法でお参りをしました。

絵馬には一人ひとりが想いを記し、夢が叶いますようにとお願いしました。

かつては年に一度行われる日本の正月行事として親しまれていた書初め。

書きたい言葉を職員と一緒に選び、筆に墨を付け気持ちを込めて、ゆっくり丁寧に書きました。

この春にはほとんどの子ども達が高校生になります。

将来に向け、飛躍の年となるよう一歩ずつ進んでまいります。

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー: みかん園田放課後等デイサービス

☆謹賀新年☆

2023年 新年明けましておめでとうございます。今年も園田みかんは笑顔一杯の良い年にしたいと思いますので今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。♪(*^_^*)♪

 今年も午前中は一人ひとり書き初めをしています。《正月》《希望》《卯年》などの正統派の文字から《浅草》や《焼き餅》などの変わり種など色々な自分の選んだ文字に挑戦しています。今年は大きな紙を用意して書道パフォーマンスばりに書きました。大きな紙にみんなテンションが上がっていました(^^♪

 午後は船詰神社に参拝に行きました。家でも「家族と一緒に神社に行った。」とのことで「作法は知ってる!」と自信満々でしたので子ども達の言葉を信じ練習なしで行きました。今年初めてみかんでの参拝に参加する子どもがいたのですが、鳥居の前に立ち「ご挨拶しましょう」の声掛けでいきなり芸人の『錦鯉』の様に両手を前に出して「こん・に・ち・は~!!!」「・・・!!!」神様もさぞビックリしたことでしょう(*’▽’)参拝時には「お願いしょうね。」の声掛けにとっても元気に「お願いしまーす!」職員もビックリしながら大爆笑!神様も元気な声にきっとお願いを聞き届けてくれると思います(^_-)-☆最後、鳥居をくぐり帰りかけてしまい「アッ最後のご挨拶!」と職員が慌てていると「また来年!バイバーイ」 最後の最後まで元気いっぱい!笑顔いっぱい!の参拝になりました。園田みかんは幸先の良い年明けになりました。今年も笑顔いっぱいの年になることでしょう!(^^)!

カテゴリー: 放課後等デイサービス

12月クリスマス会とお出かけ

こんにちは。
就労就学支援型みかんです。

12月は子ども達が楽しみにしていたイベントがありました。

まずはカップラーメンミュージアム!!
お金の学習の取り組みで
やりくりをしながら貯金したお金で
行くことが出来ました。


予約時間までは
カップラーメンが出来るまでの成り立ちを
展示で紹介しているので
興味深々で見学していました。
このカップラーメン好きー!!
このラーメンは知らないなぁ…と子ども達との
年齢のギャップを感じながら
職員も楽しませてもらいました。
時間になり受付へ。
チケットを見せていざ!!
マイカップヌードル作りへ。



何を描こうかな〜と悩みながらも
それぞれ個性たくさんの
素敵なカップヌードルが出来ました。
テーブル、イス、ペンまで
感染対策がしっかりされていたのでこちらも
安心して制作が出来ました。


そしてハンドルを回して麺をセット。

次に味と具材を選び自分で伝えました。
オリジナルのカップヌードルに
ウキウキの子ども達。

最後にパッキングの工程を見ました。
出来たかな?

完成品を取り出し空気入れを使って袋に詰めます。

嬉しくて嬉しくて何度も見ては
早く食べたいな〜と止まらない食欲。
最後に開発者の安藤百福さんと記念写真。

楽しんでくれて良かったです。



そしてもう1つのイベント
クリスマス会です!


クリスマス会の前に飾りつけをしました。
キラキラのオーナメントが
ワクワクを


クリスマス会は利用日などの事もあり
2日間にわたって開催しました。
プログラムも変えています。


クリスマスソングメドレーを流すと…
合奏しながらみんな口ずさみます。


ティッシュタワーゲームは簡単そうですが
滑りやすく難易度高めです。
片手でも出来るので取り入れ易いですよ。


おやつはクリスマスバージョンです。
ケーキにポテト、ナゲット、ジュースも!
スペシャルメニューにみんなも
喜んでいました。


違う日の会では、クリスマスの制作を。
雪だるまやトナカイもいますね。
探してみてください。


箱の中身は何だろうな!?では…
にんじんが入っていたり、じゃがいもが入っていたり、大きさ・形から想像力を膨らませ答えを考えました。



ビンゴ大会もありました。
仲良くピース。
いい景品は当たったかな?

そして最後にみんなで記念写真。
とってもいい笑顔です。


今年度も大変お世話になりました。

永い活動自粛にも関わらず、皆様のご理解とご協力により無事に安心安全に1年が過ごせたことに感謝申し上げます。
来年も子ども達がみかんで楽しく過ごせる用に
職員一同精進いたします。